https://amzn.asia/d/8vCgsJc

 

【内容】
同族特殊関係者間の金銭消費貸借契約をどのように解消するかは相続税対策や資本の増強、再構築といった場面において頻出事項です。解消策に伴う課税関係のみならず、当該解消に係る証拠の整理も重要事項です。
本書の大きな特徴は、以下の点に集約されます。
・ 初級者から上級者まで幅広い読者のニーズにこたえるものを意識しています。
・ 論点は意図的にニッチな分野まで踏み込んで、特に網羅性を重視しています。そのため、類書では軽く扱っている記載についても誌面の許す限り詳細な解説をしています。
・ 裁決・裁判例についても網羅性を重視し、できるだけ実務上のヒントになるような汎用性のあるものを厳選して掲載しています。
・ 評価は「不知・うっかり」で失念することが大半であり、苦手意識を持っている実務家が多いため表現はできるだけ平易に、また、随所に非常に簡単な「よくある」事例を組み込み、具体的な取引をイメージしていただけるようにしました。一方で、実務上稀な事例についても上級者向けに汎用性のある取引を厳選し掲載しています(この点に関しては論点の切り貼りと感じられる読者もいらっしゃることと存じますが、課税実務での多くの失敗は「不知・うっかり」によるものです。したがって、論点は誌面の許す限り掲載しました。あくまで「普段よく使う周辺課税実務」にこだわっています)。

【目次】
はじめに
■第1章 オーナー(社長)の同族法人への貸付金消去の税務
○[1]オーナー(社長)が会社に対し債権放棄(会社にとっては債務免除)
Q1 債権放棄について税務上の留意点
Q2 債権放棄について形式上の留意点
Q3 債権放棄と期限切れ欠損金の関係
Q4 債権放棄と行為計算規定に係る伝統論点
○[2]DES
Q5 DESの税務上の留意点/法人税法上の評価
Q6 債務超過のDESの仕訳
Q7 DESとみなし贈与の関係
Q8 DESの実行「時期」
Q9 DES実行前の下準備/株主構成の確認
Q10 DES実行前の下準備/役員借入金額の確認
Q11 役員借入金の相続税法上の時価
○[3]疑似DES
Q12 疑似DESの留意点
Q13 疑似DESに関連する過去の増資問題
Q14 金融機関を介在させる手法
○[4]代物弁済等
Q15 代物弁済と役員借入金相殺の典型事例
Q16 代物弁済における取引相場のない株式の評価
Q17 代物弁済における土地建物の時価
○[5]第二会社方式
Q18 第二会社方式を用いた役員借入金消去
Q19 分割型分割と第二会社方式
○[6]貸付金(役員借入金)を親族へ贈与
Q20 貸付金(役員借入金)の親族贈与の留意点
Q21 貸付金(役員借入金)の親族贈与の手法
Q22 貸付金消去が追い付かず貸付金を遺贈
○[7]受益権分離型プランニングによる元本受益権圧縮後の贈与
Q23 受益権分離型信託を活用した元本受益権の異動
○[8]持分会社移行による貸付金減額プランニング
Q24 持分会社を活用した相続税節税プランニング
Q25 Q24のプランニングの留意点
Q26 持分会社を活用した相続税対策プランニングの補足
■第2章 オーナー(社長)の同族法人からの借入金消去の税務
○[1]会社が債権放棄
Q27 会社が債権放棄する現実性
○[2]役員給与の増額相当分で精算
Q28 事前確定相当分による役員貸付金の返済
○[3]オーナー(社長)個人財産の売却相当額を充当
Q29 オーナー(社長)個人財産の売却相当額の充当に係る税務上の留意点
○[4]債権回収会社等に債権譲渡、生命保険等に切替え
Q30 債権回収会社等への債権譲渡の全体像
Q31 返済途中で役員が死亡した場合の課税関係
■(付録) 当局調査と税務取引のエビデンスに係る考え方
付録Q1 エビデンスの意義
付録Q2 エビデンスの活用の基本事項
付録Q3 納税者側のエビデンスの活用手段
付録Q4 納税者側が不利になる致命的な資料

 

 

 

これからの税務調査はエビデンスがものをいう!
令和の税務調査に対応するシリーズ全3巻

3 相続編


<本シリーズの三大特長>
1 税務署から是認を勝ちとるためのエビデンスの収集・整理方法を調査で指摘されやすい主要項目ごとにQ&Aにより解説。
2 その際の論拠となる裁決例や判例などの実例さらに国税内部の情報を厳選し、その要点を明示。
3 エビデンスとして特に重要となる書式や雛形についても多数掲載。

いま、税務調査は大きな曲がり角にある。
コロナ禍という未曽有の事態にある中で、税務署はより一層の事務の効率化を図ることはもとより、この非常事態に対応するため、実地による調査よりも、文書による照会やオンライン等による簡易な調査を増やす傾向にある。その際に強力な物証となるのが、客観的な記録として残されている各種資料、すなわちエビデンスである。
(「はじめに」より)


(※本書でいう「エビデンス」とは、物証・形跡等に加え「決定的証拠」という意味合いで用います。)

目次
3 相続編
第Ⅰ章 相続・贈与税に係るエビデンスの考え方・・・・・・・ 1
Ⅰ-1 エビデンスの意義 / 2
Ⅰ-2 エビデンスの活用にあたっての基本事項 / 4
Ⅰ-3 資産税に係るエビデンスの基本的な考え方 / 8
Ⅰ-4 相続・贈与税に係るエビデンスと実務対応に
ついての基本的考え方 / 17
第Ⅱ章 家屋に居住していた実態があることを
証明するためのエビデンス・・・・・・・・・・・・・・・・・ 35
Ⅱ-1 小規模宅地等特例における
「居住の用に供されていた宅地」についてのエビデンス / 36
Ⅱ-2 老人ホーム入居と生活の本拠に係るエビデンス / 41

Ⅱ-3 老人ホーム入居一時金とみなし贈与に係る判断とエビデンス / 46
第Ⅲ章 債務が現に存在することを
証明するためのエビデンス・・・・・・・・・・・・・・・・・ 53
Ⅲ-1 会社とそのオーナー間の金銭消費貸借契約に
係るエビデンスの当局の考え方 / 54
Ⅲ-2 会社とそのオーナー間の金銭消費貸借契約に係るエビデンス /70
Ⅲ-3 オーナー貸付金のうち原始証拠がない場合の証拠保全の方法 / 76
Ⅲ-4 持分会社を活用した相続税節税のプランニング / 80
Ⅲ-5 相続税節税のプランニングにおける留意点 / 83
Ⅲ-6 代償分割に伴う代償金等の捻出に困難を
来たしていることに係るエビデンス / 93

Ⅲ-7 離婚とそのエビデンス / 95
第Ⅳ章 生前贈与の事実があることを
証明するためのエビデンス・・・・・・・・・・・・・・・・・ 99
Ⅳ-1 贈与の民法上と租税法上との異同点 / 100
Ⅳ-2 名義財産についての当局側のエビデンスに対する考え方 / 117
Ⅳ-3 未成年者への贈与及びそれらを
連年で贈与した場合のエビデンス / 128
Ⅳ-4 錯誤と贈与契約の関係 / 137
Ⅳ-5 贈与の効力が裁判で争われていた場合の
当局のエビデンスの考え方 / 162
Ⅳ-6 錯誤と贈与契約の関係に関するエビデンス / 171

第Ⅴ章 不動産に係るエビデンス・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 175
Ⅴ-1 不動産と資産税についてのエビデンス / 176
Ⅴ-2 借地権についてのエビデンス / 178
第Ⅵ章 取引相場のない株式に係るエビデンス・・・・・・・183
Ⅵ-1 同族特殊関係者に係るエビデンス / 184
Ⅵ-2 個人間の税務上の適正な自社株評価額 / 198
Ⅵ-3 個人⇒法人間売買の税務上の適正評価額 / 199
Ⅵ-4 法人⇒個人間、法人⇒法人間売買の税務上の適正評価額 / 200

第Ⅶ章 経済的合理性・評価通達6項の適用の是非・・・ 203
Ⅶ-1 納税者側が圧倒的に不利になる致命的な資料 / 204

 

これからの税務調査はエビデンスがものをいう!
令和の税務調査に対応するシリーズ全3巻

2 法人編


<本シリーズの三大特長>
1 税務署から是認を勝ちとるためのエビデンスの収集・整理方法を調査で指摘されやすい主要項目ごとにQ&Aにより解説。
2 その際の論拠となる裁決例や判例などの実例さらに国税内部の情報を厳選し、その要点を明示。
3 エビデンスとして特に重要となる書式や雛形についても多数掲載。

いま、税務調査は大きな曲がり角にある。
コロナ禍という未曽有の事態にある中で、税務署はより一層の事務の効率化を図ることはもとより、この非常事態に対応するため、実地による調査よりも、文書による照会やオンライン等による簡易な調査を増やす傾向にある。その際に強力な物証となるのが、客観的な記録として残されている各種資料、すなわちエビデンスである。
(「はじめに」より)


(※本書でいう「エビデンス」とは、物証・形跡等に加え「決定的証拠」という意味合いで用います。)

目次
2 法人編
第Ⅰ章 税務調査に対応するためのエビデンスとは・・・・・ 1
Ⅰ-1 エビデンスの意義 / 2
Ⅰ-2 エビデンスの活用にあたっての基本事項 / 4
Ⅰ-3 当局側のエビデンスの活用手段 / 8
Ⅰ-4 納税者側のエビデンスの活用手段 / 26
Ⅰ-5 納税者側が不利になる致命的な資料 / 38

第Ⅱ章 役員給与・役員退職金に係るエビデンス・・・・・・ 43
Ⅱ-1 役員給与や役員退職金の適正額を
証明するためのエビデンス / 44
Ⅱ-2 分掌変更における役員退職金の事実を
証明するためのエビデンス / 78
第Ⅲ章 業務委託に係るエビデンス・・・・・・・・・・・・・・・・・ 95
Ⅲ-1 外注か給与かについてのエビデンスの基本的な考え方 / 96
Ⅲ-2 国税情報の具体的な使い方 / 98
Ⅲ-3 外注の事実を証明するエビデンスの具体的な記載方法 / 110
Ⅲ-4 不動産管理会社における管理手数料のエビデンス / 119

第Ⅳ章 同族特殊関係者と交際費に係るエビデンス・・・ 123
Ⅳ-1 交際費であることを疎明するためのエビデンス / 124
Ⅳ-2 交際費等の勘定科目と重加算税の関係 / 128

第Ⅴ章 同族特殊関係者と金銭消費貸借契約に
係るエビデンス・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 133
Ⅴ-1 オーナーと同族法人間の金銭消費貸借契約に
係るエビデンス / 134
Ⅴ-2 DES実行時に係るエビデンス / 146
第Ⅵ章 有姿除却・修繕費に係るエビデンス・・・・・・・・・153
Ⅵ-1 有姿除却のエビデンス / 154
Ⅵ-2 修繕費のエビデンス / 157

第Ⅶ章 貸倒損失に係るエビデンス・・・・・・・・・・・・・・・・ 159
Ⅶ-1 貸倒損失に係るエビデンスの当局の考え方 / 160
Ⅶ-2 事実上の貸倒損失についてのエビデンス / 173
Ⅶ-3 形式的貸倒損失のエビデンス / 187
第Ⅷ章 同族法人間の経営指導料等に係るエビデンス・・ 191
Ⅷ-1 同族法人間の経営指導料等の
エビデンスに係る当局の考え方 / 192
Ⅷ-2 同族法人間の経営指導料等に係るエビデンス / 198
Ⅷ-3 商標権プランニングに係るエビデンス / 210

 

 

これからの税務調査はエビデンスがものをいう!
令和の税務調査に対応するシリーズ全3巻

1 個人編


<本シリーズの三大特長>
1 税務署から是認を勝ちとるためのエビデンスの収集・整理方法を調査で指摘されやすい主要項目ごとにQ&Aにより解説。
2 その際の論拠となる裁決例や判例などの実例さらに国税内部の情報を厳選し、その要点を明示。
3 エビデンスとして特に重要となる書式や雛形についても多数掲載。

いま、税務調査は大きな曲がり角にある。
コロナ禍という未曽有の事態にある中で、税務署はより一層の事務の効率化を図ることはもとより、この非常事態に対応するため、実地による調査よりも、文書による照会やオンライン等による簡易な調査を増やす傾向にある。その際に強力な物証となるのが、客観的な記録として残されている各種資料、すなわちエビデンスである。
(「はじめに」より)


(※本書でいう「エビデンス」とは、物証・形跡等に加え「決定的証拠」という意味合いで用います。)

目次
1 個人編
第Ⅰ章 税務調査に対応するためのエビデンスとは・・・・・ 1
Ⅰ-1 エビデンスの意義 / 2
Ⅰ-2 エビデンスの活用にあたっての基本事項 / 4
Ⅰ-3 当局側のエビデンスの活用手段 / 8
第Ⅱ章 家事関連費と必要経費に係るエビデンス・・・・・・・ 11
Ⅱ-1 家事関連費と必要経費の区分に係るエビデンスの
当局の基本的考え方 / 12
Ⅱ-2 家事関連費と必要経費の区分に係るエビデンス / 19
Ⅱ-3 士業の必要経費に係るエビデンスの基本的考え方 / 34
Ⅱ-4 弁護士費用の必要経費に係るエビデンス / 43

第Ⅲ章 居住実態に係るエビデンス・・・・・・・・・・・・・・・・・ 57
Ⅲ-1 居住地判定に係るエビデンス / 58
Ⅲ-2 国内における居住地判定に係るエビデンスと重加算税 / 78
第Ⅳ章 交際費の必要経費該当性に係るエビデンス・・・・ 89
Ⅳ-1 交際費を疎明するためのエビデンス / 90
第Ⅴ章 不動産関連をめぐるエビデンス・・・・・・・・・・・・・ 95
Ⅴ-1 不動産に係る典型的な論点と
エビデンスの基本的な考え方 / 96

Ⅴ-2 不動産の譲渡所得税申告に係る
取得費不明とそのエビデンス / 105
Ⅵ-3 個人地主の法人化に係る株価の論点 / 119
Ⅵ-4 不動産所得の実質判定とそれに係るエビデンス / 122
第Ⅵ章 株式(主に取引相場のない株式)の
譲渡をめぐるエビデンス・・・・・・・・・・・・・・・・・・145
Ⅵ-1 譲渡所得の基因となる株式の意義 / 146
Ⅵ-2 取引相場のない株式を同族特殊関係者間で
譲渡した場合のエビデンス / 168
Ⅵ-3 個人⇒個人間の税務上の適正な自社株評価額 / 180

Ⅵ-4 個人⇒法人間売買の税務上の適正評価額 / 183
Ⅵ-5 法人⇒個人間、法人⇒法人間売買の
税務上の適正評価額 / 186
Ⅵ-6 株式を譲渡した場合の取得費に係るエビデンス / 189

第Ⅶ章 推計課税に係るエビデンス・・・・・・・・・・・・・・・・ 193
Ⅶ-1 推計課税の基本的な考え方 / 194
Ⅶ-2 推計課税に係る当局のエビデンスの基本的な考え方 / 197
Ⅶ-3 実額反証に対するいわゆる三位一体説の
基本的な考え方 / 207
補 論 雑所得でなく事業所得と
みなされるためのエビデンス・・・・・・・・・・・・・・ 215

 

 

 

 

税務署を納得させるエビデンス―決定的証拠の集め方― 3 相続編 | 伊藤 俊一 |本 | 通販 | AmazonAmazonで伊藤 俊一の税務署を納得させるエビデンス―決定的証拠の集め方― 3 相続編。アマゾンならポイント還元本が多数。伊藤 俊一作品ほか、お急ぎ便対象商品は当日お届けも可能。また税務署を納得させるエビデンス―決定的証拠の集め方― 3 相続編もアマゾン配送商品なら通常配送無料。リンクwww.amazon.co.jp

これからの税務調査はエビデンスがものをいう!
令和の税務調査に対応するシリーズ全3巻

3 相続編


<本シリーズの三大特長>
1 税務署から是認を勝ちとるためのエビデンスの収集・整理方法を調査で指摘されやすい主要項目ごとにQ&Aにより解説。
2 その際の論拠となる裁決例や判例などの実例さらに国税内部の情報を厳選し、その要点を明示。
3 エビデンスとして特に重要となる書式や雛形についても多数掲載。

いま、税務調査は大きな曲がり角にある。
コロナ禍という未曽有の事態にある中で、税務署はより一層の事務の効率化を図ることはもとより、この非常事態に対応するため、実地による調査よりも、文書による照会やオンライン等による簡易な調査を増やす傾向にある。その際に強力な物証となるのが、客観的な記録として残されている各種資料、すなわちエビデンスである。
(「はじめに」より)


(※本書でいう「エビデンス」とは、物証・形跡等に加え「決定的証拠」という意味合いで用います。)

目次
3 相続編
第Ⅰ章 相続・贈与税に係るエビデンスの考え方
第Ⅱ章 家屋に居住していた実態があることを証明するためのエビデンス
第Ⅲ章 債務が現に存在することを証明するためのエビデンス
第Ⅳ章 生前贈与の事実があることを証明するためのエビデンス
第Ⅴ章 不動産に係るエビデンス
第Ⅵ章 取引相場のない株式に係るエビデンス
第Ⅶ章 経済的合理性・評価通達6項の適用の是非

#税務調査#税務署#相続#エビデンス#株式#生前贈与#贈与税#節税#株価#事業承継

https://www.amazon.co.jp/dp/4324112185/ref=sr_1_3?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=23D4TWWTI3NO0&keywords=%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9+%E8%AA%BF%E6%9F%BB&qid=1670330963&s=books&sprefix=%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9+%E8%AA%BF%E6%9F%BB%2Cstripbooks%2C159&sr=1-3

 

これからの税務調査はエビデンスがものをいう!
令和の税務調査に対応するシリーズ全3巻

2 法人編


<本シリーズの三大特長>
1 税務署から是認を勝ちとるためのエビデンスの収集・整理方法を調査で指摘されやすい主要項目ごとにQ&Aにより解説。
2 その際の論拠となる裁決例や判例などの実例さらに国税内部の情報を厳選し、その要点を明示。
3 エビデンスとして特に重要となる書式や雛形についても多数掲載。

いま、税務調査は大きな曲がり角にある。
コロナ禍という未曽有の事態にある中で、税務署はより一層の事務の効率化を図ることはもとより、この非常事態に対応するため、実地による調査よりも、文書による照会やオンライン等による簡易な調査を増やす傾向にある。その際に強力な物証となるのが、客観的な記録として残されている各種資料、すなわちエビデンスである。
(「はじめに」より)


(※本書でいう「エビデンス」とは、物証・形跡等に加え「決定的証拠」という意味合いで用います。)

目次
2 法人編
第Ⅰ章 税務調査に対応するためのエビデンスとは
第Ⅱ章 役員給与・役員退職金に係るエビデンス
第Ⅲ章 業務委託に係るエビデンス
第Ⅳ章 同族特殊関係者と交際費に係るエビデンス
第Ⅴ章 同族特殊関係者と金銭消費貸借契約に係るエビデンス
第Ⅵ章 有姿除却・修繕費に係るエビデンス
第Ⅶ章 貸倒損失に係るエビデンス
第Ⅷ章 同族法人間の経営指導料等に係るエビデンス

#エビデンス#判例#税務調査#税務署#事業承継#節税#名義変更#株価#相続#贈与税

https://www.amazon.co.jp/dp/4324112177/ref=sr_1_4?__mk_ja_JP=%E3%82%AB%E3%82%BF%E3%82%AB%E3%83%8A&crid=23D4TWWTI3NO0&keywords=%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9+%E8%AA%BF%E6%9F%BB&qid=1670330963&s=books&sprefix=%E3%82%A8%E3%83%93%E3%83%87%E3%83%B3%E3%82%B9+%E8%AA%BF%E6%9F%BB%2Cstripbooks%2C159&sr=1-4

 

これからの税務調査はエビデンスがものをいう!
令和の税務調査に対応するシリーズ全3巻

1 個人編


<本シリーズの三大特長>
1 税務署から是認を勝ちとるためのエビデンスの収集・整理方法を調査で指摘されやすい主要項目ごとにQ&Aにより解説。
2 その際の論拠となる裁決例や判例などの実例さらに国税内部の情報を厳選し、その要点を明示。
3 エビデンスとして特に重要となる書式や雛形についても多数掲載。

いま、税務調査は大きな曲がり角にある。
コロナ禍という未曽有の事態にある中で、税務署はより一層の事務の効率化を図ることはもとより、この非常事態に対応するため、実地による調査よりも、文書による照会やオンライン等による簡易な調査を増やす傾向にある。その際に強力な物証となるのが、客観的な記録として残されている各種資料、すなわちエビデンスである。
(「はじめに」より)


(※本書でいう「エビデンス」とは、物証・形跡等に加え「決定的証拠」という意味合いで用います。)

目次
1 個人編
第Ⅰ章 税務調査に対応するためのエビデンスとは
第Ⅱ章 家事関連費と必要経費に係るエビデンス
第Ⅲ章 居住実態に係るエビデンス
第Ⅳ章 交際費の必要経費該当性に係るエビデンス
第Ⅴ章 不動産関連をめぐるエビデンス
第Ⅵ章 株式(主に取引相場のない株式)の譲渡をめぐるエビデンス
第Ⅶ章 推計課税に係るエビデンス

#税務調査#税務署#エビデンス#株式#判例#事業承継#節税#相続税法#贈与税#贈与

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4909090835/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i2

【目次】
新版はじめに
■第1 章 みなし贈与の基本的な考え方
Q 1 - 1 相続税法第7 条の意義と基本的考え方
Q 1 - 2 相続税法第7 条の「時価」
Q 1 - 3 相続税法第7 条の裁決・裁判例の基本的考え方
Q 1 - 4 相続税法第7 条と所得税法の「著しく低い価額」
Q 1 - 5 第三者M&A におけるみなし贈与の発動
Q 1 - 6 第三者贈与とみなし贈与に関する国税の見解
Q 1 - 7 第三者を介して租税回避
Q 1 - 8 相続税法第9 条の意義と考え方
Q 1 - 9 みなし贈与の伝統的議論
Q 1 -10 民法と税法におけるみなし贈与の違い
Q 1 -11 錯誤と贈与契約の関係
Q 1 -12 (裁判例)錯誤と贈与契約の関係
Q 1 -13 特別寄与料と贈与の関係
Q 1 -14 特定遺贈の放棄と贈与の関係
Q 1 -15 高額譲渡
■第2 章 みなし贈与が適用されるケース~ 株主間贈与以外 ~
○2 - 1 生命保険金等
Q 2 - 1 保険と贈与の関係
Q 2 - 2 昭和58年9 月国税庁事務連絡「生命保険料負担者の判定について」
Q 2 - 3 人身傷害補償保険金の取扱い
Q 2 - 4 人身傷害補償保険の課税関係
Q 2 - 5 損害保険契約に係る課税関係
Q 2 - 6 生命保険契約の転換時
Q 2 - 7 JA 建物更生共済契約
Q 2 - 8 特定疾病保険金
Q 2 - 9 生存給付金の評価
Q 2 -10 保険契約者の変更
○2 - 2 定期金
Q 2 -11 定期金
Q 2 -12 保険を利用した認知症対策&贈与契約
Q 2 -13 連年贈与
○2 - 3 土地等を時価よりも安く購入した場合
Q 2 -14 株式以外の資産の低額譲渡
Q 2 -15 混合贈与
Q 2 -16 (裁判例)低額譲渡の目安
Q 2 -17 土地の遺贈(同族会社)
Q 2 -18 不動産の無償譲渡による出資価額の増加益
Q 2 -19 相続時精算課税
○2 - 4 債務免除等
Q 2 -20 相続税法第8 条の基本的考え方
Q 2 -21 相続税法第8 条の典型事例
Q 2 -22 相続税法第8 条但書の可否
○2 - 5 利息の設定をせずにした金銭の貸し借り等
Q 2 -23 利息の設定をせずにした金銭の貸し借り
Q 2 -24 無利息での金銭貸借に係る当局調査の基本的考え方と相基通9-10の趣旨
Q 2 -25 特殊関係者間の金銭消費貸借
Q 2 -26 代償分割に伴う負債の利子払い
○2 - 6 登記に係るみなし贈与
Q 2 -27 増改築の課税関係
Q 2 -28 不動産の付合と課税関係
Q 2 -29 不動産の付合と課税関係の典型事例
Q 2 -30 遺産分割のやり直しと贈与税
Q 2 -31 遺言と異なる遺産分割と贈与税
○2 - 7 共有持分の放棄
Q 2 -32 共有持分放棄と贈与税
Q 2 -33 遺産分割と共有持分の放棄と贈与税
Q 2 -34 債務の引継ぎと贈与税
○2 - 8 財産の名義変更等があった場合
Q 2 -35 財産の名義変更と贈与税
Q 2 -36 財産の名義変更と贈与税(課税対象外)
Q 2 -37 強制執行を免れるための財産の名義変更
○2 - 9 その他の事例
Q 2 -38 借地権とみなし贈与
Q 2 -39 信託とみなし贈与
Q 2 -40 夫婦間(扶養親族間)の財産移転
Q 2 -41 ジョイント・テナンシーとみなし贈与
■第3 章 株主間贈与
Q 3 - 1 株主間贈与
Q 3 - 2 金銭出資と株主間贈与の基本的考え方
Q 3 - 3 属人株による利益移転と株主間贈与
Q 3 - 4 自己株式取得と株主間贈与
Q 3 - 5 組織再編成とみなし贈与
■第4 章 その他のみなし贈与が生じる可能性がある諸論点
Q 4 - 1 LLP、LPS と贈
Q 4 - 2 MEBO とみなし贈与
Q 4 - 3 医療法人の事業承継
Q 4 - 4 事業承継ストックオプション
Q 4 - 5 失権株
Q 4 - 6 事業承継税制
Q 4 - 7 税理士事務所の事業承継
Q 4 - 8 税理士法人等士業法人
Q 4 - 9 自己株式取得プランニング
Q 4 -10 社長借入金の整理
Q 4 -11 相続税法第66条第4 項
Q 4 -12 民法特例
Q 4 -13 共有相続
Q 4 -14 仮登記
Q 4 -15 社団医療法人の出資持分の評価
Q 4 -16 マンション管理組合が無償で取得した器具備品等
Q 4 -17 老人ホームの入居一時金
Q 4 -18 贈与等による取得費
Q 4 -19 無限責任社員が有限責任社員となる(債務超過の合資会社)
Q 4 -20 人格のない社団からの低額譲渡
Q 4 -21 企業組合の定款に特別の定めがある場合の出資
Q 4 -22 一部株主の配当受領

#事業承継#相続税法#贈与#贈与税#名義変更#株主#保険金#不動産#節税#民法

#株価#事業承継#節税#民法#相続税法#贈与税#贈与#株式#相続#名義変更

#贈与#事業承継#相続税法#不動産#贈与税#名義変更#株式#民法#保険金#節税

#贈与#事業承継#不動産#名義変更#相続税法#贈与税#株式#節税#株価#相続

#贈与#事業承継#相続税法#株式#名義変更#贈与税#節税#相続#民法#株価

#事業承継#贈与#名義変更#贈与税#相続税法#節税#相続#株式#株価#民法

#事業承継#贈与#株式#名義変更#贈与税#相続税法#節税#相続#株価#民法

#事業承継#贈与#株式#名義変更#不動産#相続#贈与税#節税#相続税法#株価

https://www.amazon.co.jp/gp/product/4909090843/ref=dbs_a_def_rwt_hsch_vapi_taft_p1_i1
 

【目次】
新版はじめに
■Ⅰ 株式評価編
●1-1 税務上適正評価額編
QⅠ-1 個人⇒個人間の税務上の自社株評価額
QⅠ-2 株式の個人⇒個人間の異動の留意点
QⅠ-3 相続税法における時価(=価額)
QⅠ-4 財産評価基本通達における評価
QⅠ-5 総則6 項と財産評価基本通達における評価
QⅠ-6 同族株主がいる会社・いない会社の判定
QⅠ-7 姻族関係終了届、また離婚の場合
QⅠ-8 従業員持株会と株価
QⅠ-9 投資育成会社・取引先安定株主導入
QⅠ-10 投資育成会社・財団法人が株主の場合
QⅠ-11 種類株式や特殊な評価をする株式
QⅠ-12 業種目番号判定
QⅠ-13 類似業種比準価額方式と純資産価額方式の数値
QⅠ-14 個人⇒法人間売買の税務上の適正評価額
QⅠ-15 相続自社株の金庫株の特例における価額
QⅠ-16 相続により取得した株式の自己株取得
QⅠ-17 土地保有特定会社の判定
QⅠ-18 財産評価基本通達189前文
QⅠ-19 個人⇒法人間の異動の留意点
QⅠ-20 トリプル課税
QⅠ-21 所得税法における時価(=価額)
QⅠ-22 オーナーが仕入先の法人に所有株式の一部を売却
QⅠ-23 法人⇒個人間、法人⇒法人間売買の税務上の適正評価額
QⅠ-24 株式の法人⇒個人間異動の留意点
QⅠ-25 法人間の異動の留意点
QⅠ-26 法人税基本通達 9-1-14(4-1-6)と9-1-15の関係性
QⅠ-27 法人税法における時価(=価額)
QⅠ-28 客観的交換価値
QⅠ-29 借地権と株価
QⅠ-30 シミュレーションの方法
QⅠ-31 時価純資産価額法
QⅠ-32 税務上の適性な時価を外れた場合
QⅠ-33 税務上の適正評価額の強制力
●1-2 類似業種比準価額編
QⅠ-34 自社株評価引下げ時の留意点
QⅠ-35 自社株引下げ時の株式取引の留意点
QⅠ-36 類似業種比準方式における株価引下げ策
QⅠ-37 「鈴や金融事件」「東光商事事件」
QⅠ-38 類似業種比準方式活用の留意点
QⅠ-39 保険・リース活用(節税)の留意点
QⅠ-40 債務免除における類似業種比準方式の計算方法
QⅠ-41 現物分配に係る株価の論点
●1-3 純資産価額編
QⅠ-42 株価引下げ策(純資産価額編)
QⅠ-43 相互持合い株価の計算方法
QⅠ-44 相互持合いにより純資産価額が高額
QⅠ-45 組織再編後の株価評価(営業権)
QⅠ-46 組織再編後の配当還元方式
QⅠ-47 株式交換完全子法人が保有していた自己株式の解消方法
QⅠ-48 課税時期3 年以内不動産
QⅠ-49 「相続税評価額」「帳簿価額」欄に記載する金額の根拠
QⅠ-50 財産評価基本通達186-2 の留意事項
QⅠ-51 デリバティブ、金利スワップの純資産価額計算上の取扱い
QⅠ-52 即時償却制度と純資産価額方式
QⅠ-53 国外子会社配当による株式保有特定会社外しプランニング
QⅠ-54 遺言により株式と貸付金が同時に法人に遺贈
QⅠ-55 死亡退職金、生命保険金、弔慰金等
QⅠ-56 医療法人の出資持分を純資産価額で算定する場合の口数
QⅠ-57 リゾート会員権下取り時の株価評価
QⅠ-58 信用取引の際の株式等保有特定会社の株式・出資の範囲
●1-4 M&A 編(※民法時価についても言及)
QⅠ-59 株価の考え方
QⅠ-60 M&A 時の時価の算定方法(修正簿価純資産法)
QⅠ-61 バリュエーションにおける営業権の算定方法(年倍法(年買法))
QⅠ-62 M&A における時価純資産法(修正簿価純資産法)
QⅠ-63 簡易的な価格チェック方法
QⅠ-64 簡易的な投資レンジの決定方法
QⅠ-65 DCF 法の算定手法
QⅠ-66 類似上場会社法の算定手法
QⅠ-67 民法上の時価(民法特例)
■Ⅱ 事業承継タックスプランニング編
QⅡ-1 自己株式を利用した事業承継案
QⅡ-2 種類株式と属人株
QⅡ-3 DES と株価
QⅡ-4 DES での負債の時価評価の方法
QⅡ-5 個人地主の法人化に係る株価
QⅡ-6 持分会社を活用した相続税節税プランニング
QⅡ-7 QⅡ-6 のプランニングの留意点
QⅡ-8 持分会社を活用した相続税対策プランニングの補足
QⅡ-9 配当還元方式+ 完全無議決権株式プランニング
QⅡ-10 MEBO プランニングによる自己株取得
QⅡ-11 実質債務超過会社と相続対策
QⅡ-12 事業承継税制特例と従来型自社株プランニングの合算プランニング
QⅡ-13 従来型の自社株対策プランニング
_QⅡ-14 兄弟間で仲が悪い会社の解消方法
QⅡ-15 第二次納税義務回避プランニング
QⅡ-16 グループ法人税制下における基本的な節税プランニング
QⅡ-17 グループ法人税制回避の留意点
■資料
【資料1 】 資産課税関係 誤りやすい事例(財産評価関係 令和2 年分)大阪国税局資産評価官
【資料2 】 今後の取引相場のない株式の評価のあり方(加藤 浩)(税務大学校論叢96号 令和元年6 月)

#株式#株価#事業承継#投資#相続#節税#民法#贈与#贈与税#相続税法

#株式#株価#事業承継#相続#節税#民法#株#名義変更#贈与#贈与税

#株式#事業承継#株価#相続#節税#民法#贈与#贈与税#相続税法#名義変更

#株式#株価#事業承継#相続#節税#民法#相続税法#名義変更#贈与#贈与税

#株式#株価#事業承継#相続#節税#投資#民法#名義変更#相続税法#贈与税

#株式#事業承継#株価#相続#節税#民法#名義変更#相続税法#贈与税#贈与

#株式#事業承継#株価#相続#節税#民法#名義変更#相続税法#贈与税#贈与

 

これからの税務調査はエビデンスがものをいう!
令和の税務調査に対応するシリーズ全3巻

3 相続編


<本シリーズの三大特長>
1 税務署から是認を勝ちとるためのエビデンスの収集・整理方法を調査で指摘されやすい主要項目ごとにQ&Aにより解説。
2 その際の論拠となる裁決例や判例などの実例さらに国税内部の情報を厳選し、その要点を明示。
3 エビデンスとして特に重要となる書式や雛形についても多数掲載。

いま、税務調査は大きな曲がり角にある。
コロナ禍という未曽有の事態にある中で、税務署はより一層の事務の効率化を図ることはもとより、この非常事態に対応するため、実地による調査よりも、文書による照会やオンライン等による簡易な調査を増やす傾向にある。その際に強力な物証となるのが、客観的な記録として残されている各種資料、すなわちエビデンスである。
(「はじめに」より)


(※本書でいう「エビデンス」とは、物証・形跡等に加え「決定的証拠」という意味合いで用います。)

目次
3 相続編
第Ⅰ章 相続・贈与税に係るエビデンスの考え方
第Ⅱ章 家屋に居住していた実態があることを証明するためのエビデンス
第Ⅲ章 債務が現に存在することを証明するためのエビデンス
第Ⅳ章 生前贈与の事実があることを証明するためのエビデンス
第Ⅴ章 不動産に係るエビデンス
第Ⅵ章 取引相場のない株式に係るエビデンス
第Ⅶ章 経済的合理性・評価通達6項の適用の是非